2020年02月16日
お礼
サンエール鹿児島でNPO色ヒトこころの
最後のカラーセラピー リクリエーションワークショップをさせていただきました。
スタッフ一同 ピンクのストールでお客様をお迎えしました。
ピンクは会場の雰囲気を和らげてくれて、お客様も終始笑顔で楽しんで頂けたようです

今回は感情を色で感じていただくのと、
今年の目標にエールをもらうのと
自分がネガティブだなと思う所をみんなからポジティブな言葉に変えてもらうことでした。
私の担当グループには男性の方もいらっしゃいました。仕事にカラーを取り入れられないか・・と
思い切って来られました。また、アロマの勉強をしていて、カラーにも共通することがあるからという方
家庭と仕事ばかりだったので趣味をもとうとカラーの勉強をしている方。
皆さん、素晴らしい目標があって、頭が下がります。
みんなで一緒にシェアをして私も勇気と元気をもらいました

ポジティブ言葉をもらった方は、一生の宝物と言ってくださった方や涙が出そうという方もおられました。
このような感動の場面に立ち会えた事は私にとってもかけがえのない経験になりました。
参加してくださったお客様、今回担当の池田さん、萩原さん、NPO色ヒトこころのメンバー、最後までお世話をしてくださった中之薗先生
ありがとうございました

私には、目標があります。また、ネガティブワードもあります

でも、私には、どんなエールが来たかな?どんなポジティブ言葉をもらえたかな?
と想像するだけでワクワクしてきます

言葉は見方を変えれば、色んな見方ができます。表裏一体です。
ネガティブもポジティブも全部含めて私です

今日のお客様の言葉を借りるなら、「人の一助になりたい」そして「前へ」・・・自分のために



2019年08月12日
標準光パーソナルカラー診断

男性の診断は、身内は何人かしているのですが、お客様としては初めてだったので、少し緊張しました

男性となると、パーソナルカラーの素敵に見える言葉かけも変わってくるので、言葉選びには気を付けたつもりです

とはいっても、今日のお客様は、以前診断させて頂いた方のご主人様だったので、奥様を含めて和やかに診断が進みました。
男性の診断は慣れていなかったので、何度も奥様を含め確認しながら納得できる診断になったのではないでしょうか
お盆休みで、ご夫婦で洋服を買いにいくとのことでした。
買い物の前にパーソナルカラーが分かって良かったと喜んでおられました。
奥様は、メイクや洋服にパーソナルカラーを取り入れており、以前も素敵でしたが、さらに素敵になっておられました

パーソナルカラーがわかると、生まれ持った個性を輝かせることが出来ます

人のまねではなく、自分軸を持つことができて、自信にもつながります

診断で喜んでいただけると、私も嬉しくなります



自宅で診断をしておりますが、出張も行っております
090-5730-0518 新小田恭子
2019年08月11日
ワークショップお礼
報告が大変遅くなりました
もう2週間も経ってしまいましたが、親子レクリエーションに参加してくださった皆様ありがとうございました
j準備期間は、とても長く感じましたが、時間を忘れるほど、あっという間の楽しいひと時になりました
風船でのウォーミングアップから始まり、家では絶対に出来ない絵の具遊び
缶やボールをコロコロキャッチ
スタンプ ポンポン
合わせ絵や親子で色吹き、バブルアート
途中、女の子が「あ~楽しかった」と言って、つぎは何?の
わくわくした顔が印象的でした
最後は、凄いことになったアート?からも、お母さんたちもアイデアいっぱいのアートを作っていました
この日は、大人も子供も色に触れて、ストレス発散と親子のスキンシップが出来たと思います



2019年06月09日
福祉フェスタ


今日は、原良小学校で福祉フェスタが開催され、イルドクルールでカラーセラピーに参加してきました!
主にアンコンシャスをして来ました(^.^)
アンコンシャスカラーとは、
無意識に選んだ色で 身体とこころの状態がわかるというものです。
参加して下さった方からは、「色でこんな事も分かるんですねー」とか「だからねー」と納得されたりと、
笑顔になって頂けたのが嬉しかったです♡
福祉フェスタは、色んなブースもあって、健康チェックも色々としてきました!
毎年開催されるので、来年も是非参加されると楽しい&身体に優しいなどなど 行く価値ありだと思います(o^^o)
2019年05月01日
令和元日
昭和から平成は、重苦しく、慌ただしかった気がしますが、
令和へは、楽しい、期待でいっぱいといった気持ちです

平成から令和へのカウントダウンは、テレビでも賑やかに放送されていましたが、
皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?
我が家も、カウントダウンしました❣
三女は寝てしまっていたので、
主人と私と次女と猫3匹とで、カウントダウンして
3人と3匹で万歳やらハイタッチやら大盛り上がり\(^o^)/
にゃんこ達は、大迷惑だったかも・・・(;'∀')
それでも、家族で迎えた新時代‼
改めて、頑張ろう!と思いました。
ところで、
昨日ニュースで流れていた、天皇陛下の宮中祭祀の様子を見られたでしょうか?
天皇陛下の装束 『黄櫨染御袍』(こうろぜんのごほう)
日本は昔から色で位が決められていました。
603年 聖徳太子( 今は厩戸王うまやどおうというそうですね)が制定した 『冠位十二階』
自分の位よりも高位の色は使用が禁じられていて、これを禁色(きんじき)
といいます。
禁色には天皇の礼服の色の黄櫨染(こうろぜん)・・・濃い黄褐色と
皇太子の礼服の色の黄丹(おうに)・・・濃いオレンジ色があります。
ちなみに、混色で作られる2次色( オレンジ・ 緑 ・紫 など)が最高権威の色の国は珍しいそうです。
ヨーロッパ中世時代は、混色(色を混ぜて作ること)は神の作った自然秩序に対する冒涜(ぼうとく)行為とされていたので、
混色は禁じられていました。
しかし、昔の日本は染料といえば植物染料で、種類も限られていたので、様々な色を作りだすために、混色がさかんに行われていたそうです。
なので、2次色であるオレンジや紫が尊重されてきたそうです。
色彩検定1級に出てたなーと思いテキストを見返しました

実際にテレビで、黄櫨染や黄丹を拝見すると感動です!
2019年04月21日
広島へ
只今腰痛発動中ですが、所用で広島に行ってきました。
4月20日(土)新幹線で12:50出発して15:30には広島駅に着きました!
2時間半で着きます!なので、夜には帰ってこられました。
広島駅を降りてすぐに目についたのは、カープ女子のユニフォームでした。
他にも、広島大学とのコラボのTシャツやカープ女子カツなるおつまみみたいなのも見かけました。
野球の試合が終わると、駅周辺は赤一色❣思わず「うわ~」と声が出てしまいました
広島弁と言えば、ワンピースの赤犬や、やくざものの映画に出てくる怖ーいイメージがありましたが、一般の方の話し方は、
とてもかわいらしかったです
広島らしいなと思ったのは、広島カープの赤が目立つこと。広島大学病院の小児科には、広島カープの選手の応援サインがあったこと。
タクシードライバーさんがラジオで野球の試合を聞いていたこと。街全体でカープの応援をしている感じです。
福岡のソフトバンクホークスよりも熱烈な印象を受けました。
外国人観光客が多かったこと。
鹿児島では中国や韓国が目立つけど、広島はヨーロッパ系や東南アジア系の観光客も多かった。
みどりの窓口の方は、外国人対応が大変だろうなと思いました。
広島市内は、カープの赤を除けば緑が多かったです。
ずっと前の市長さんが街の中に木を植えまくったとか。
現広島大学は、過疎化ストップのために、東広島市に移転していますが、広島市内の大学跡地も芝生に覆われた広い公園になっていました。
ちょっと時間があったので、原爆ドームにも行って来ました。ここも緑豊かな公園になっています。
オバマ大統領が訪問してから、外国人観光客が増えたそうです。
原爆で何もかもなくなった場所とは想像もつかないほど、
緑に囲まれて、その名の通り‘平和‘な公園になっていました。
広島駅までは、市電に乗ってみました!
4両編成でドイツ製の新型に乗りました。蛇腹で連結されているので、急カーブも曲がれるそうです。
確かに、スピードは鹿児島よりもありました!そして、車掌さんも乗車していました!ワンマンではなかったです!
アンコンシャスカラーセラピーでは、赤と緑の組み合わせがあります。
アンコンシャス的にみると今回私の見てきた広島市は、元気で活気あふれる街でしょうか。
活気といっても、ギラギラした感じではなく、優しく心地良い感じです。
ほんの半日の旅でしたが、私には癒しと活力をもらえる広島訪問になりました。



2019年02月03日
カラーリクリエーション ~ココロに響く 服選び~
昨年末から準備をしていた カラーリクリエーション の最終打ち合わせが終わりました。
何度も、内容を練り上げて、削って、修正して
メンバーと作り上げてきました‼
今回、私は、前半の担当をします❣
久しぶりのファシリテーターなので、緊張しますが、
自信をもって提供できるものになったと思います
予約制ですが、まだ 数名の残席があります❣
今回は、色を感じて、包まれて!心のリクエストに答える⁉
そして、毎日の洋服選びが楽しくなる 内容です
日 時 平成31年2月17日(日) 14:00 ~ 16:00 (受付13:50~)
場 所 サンエールかごしま 4階 中堅室1.2
材料費 1000円
定 員 20名(予約制)
申し込みは : 090-5730-0518 新小田 恭子 まで お待ちしてます

2019年01月21日
色彩検定1級2次 合格!!
長女より 一足先に 合格
一年越しの合格
なんか じーんと重みがあります。
今回は、問題が簡単だなぁと思っていたので、自己採点するまでは、何か勘違いしてないか不安でした(>人<;)
合格したから思える事は、去年 まぐれで合格しなくて良かったなぁと思います。
去年も本気でしたが、時間不足だったし、知識も身に付いてませんでした・・
前回の回答は、散々でしたが、今回は、わかる範囲では一問しか間違えてませんでしたー(≧∀≦)
2次対策としては、
各配色は勿論、慣用色名と意味を覚え直して、過去問を解きました!!
今回は何度も解きました! 100点取れるまで!
中之薗先生から過去問をお借りして、2009から2012年は2回、2013から2017年は3回解きました!
なので、本番でも難しく感じる事は無かったです(╹◡╹)♡
あと、もう一つ、去年合格できなくて 良かったことは、
不合格の辛さを娘と共感出来たこと・・
これで、娘に対して、不用意な言葉を慎めたと思います。
今度は、娘と合格を共感出来ますように♡
2019年01月17日
受験生&保護者の皆様へ
我が子の2度目の挑戦にエールを送ると同時に、私の色体験も伝えました。
私は、以前簿記検定を受けました。その時の服装は“ 青 ”
試験のラスト5分で間違いに気づきました!
表からやり直さなくては、いけなかったですが、5分あれば大丈夫!と思えました。
ものすごく集中していたと思います。
結果は...まさかの94点

それまでの過去問では、50点も取った事がなかったので、びっくりでした!
この時は、「あらっ 私って本番に強いのねー」 と思っていました。
で、2017年の色彩検定1級の1次も、試験には“ 青 ”と思って、青の服を着ていきました。
はい。合格です。
そして、2次試験。
2次試験は福岡だったので、寒いのは嫌だから “ 暖かく ” と思って身に着けた服は・・・赤ばっかり・・・
活動するには、赤はいいのですが、試験となると・・・
気が散って仕方なかった


考えようと思っても、頭の中でぐるぐる同じことばかり考えて思考できなかった

途中で間違いに気付いたけど、まだ15分もあったのに、頭の中で時計の針がチッ チッ チッと鳴って焦ってしまい、間違いと分かっているのに書き直しができなかった。

で、2018年12月。
赤はダメ!と思って、ちょっとくらい寒くてもいいやと思って、青を身に着けました。
おかげさまで、福岡は、天候も良く寒くなかったです。
試験会場では、前回は一番前の席で試験監督の人がものすごく気になってしまったけど、今回の受験番号は、きりのいい数字だったので、最後尾と思い込んでいました・・・が、
まさかの最前列・・・



げげっ と思ったけど、
試験監督もぜんぜん気にならず、集中出来た‼
見直しの時に、間違いに気付いたけど、ちゃんと時間内に解けた‼
押し付けではないですが、私の実体験なので、
是非、試験会場には、青を意識してください。鉛筆とか消しゴムでもいいと思います。
今まで頑張ってきたことが、発揮できますように。落ち着いて。
2019年01月16日
赤
「 色で元気に! カラーセラピー 」に参加してきました!
講師は、イルドクルール鹿児島East 中之薗恵美子先生です。
今回のテーマは 赤
赤のイメージは・・やる気、元気、パワフルなど活力ある言葉がぴったり
他にも意味やイメージは色々ありますが、今回参加して
、私がもらったものは・・
やる気と元気です!!!!!
頑張ろーと言う活力が湧いて来ました!
家の中でも赤を探したら、結構ありました
キッチン、食台のアクセント、パジャマ、ガウン、小物、バッグ・・
結構見つかりました
赤は、交感神経を刺激して血圧を上げる作用があるので、低血圧の私には、赤のパジャマはぴったりなのです。
低血圧の人は、なかなか朝が起きれないと聞きますが、私はスッと起きれます(^^)
色は、電磁波と呼ばれるひかりの一種 可視光線です
目に見える電磁波(色)には副作用はありません
色々 活用していきたいですね(^.^)
